

![]()
さまざまな国籍や世代の人々が集い、最先端かつ独自のカルチャー、エンターテイメントを発信し続ける街、渋谷。
「渋谷ファッションウイーク」は渋谷の情報発信の中心軸となる「ファッション」を切り口に、世界5大コレクションの一つである「Mercedes-Bentz fashion Week Tokyo」と連動し、関係官庁の協力を得て地元商店街と大型路面店を核にして開催します。
「私らしい、をまとう。渋谷スタイル」をテーマに、
ファッションを通じて自分スタイルを具現できる街、渋谷の魅力をお伝えします。
Shibuya is a gathering point for all ethnicities and age groups and the center of cutting edge culture and entertainment. “Shibuya Fashion Week” will join together with Mercedes-Benz Fashion Week Tokyo, one of the world’s five largest collections, and with the help of government agencies, street stores and shopping districts, and use fashion as a catalyst to broadcast local information.
“A Shibuya Style, Just For Me”, allowing people to find themselves through fashion and to convey the real beauty of Shibuya.
![]()
渋谷ファッションウイーク実行委員会
Executive Committee of SHIBUYA FASHION WEEK
109MEN‘S / cocoti SHIBUYA / SHIBUYA109 / 渋谷パルコ / 渋谷ヒカリエ / 渋谷マークシティ / 渋谷マルイ / 渋谷モディ / 西武渋谷店 / 東急百貨店 東横店 / 東急百貨店 本店(※50音順)
109MEN’S / cocoti SHIBUYA / SHIBUYA109 / Shibuya PARCO / Shibuya Hikarie / SHIBUYA MARK CITY / SHIBUYA MARUI / SHIBUYA MODI / SEIBU SHIBUYA / TOKYU DEPARTMENT STORE Toyoko Store / TOKYU DEPARTMENT STORE HONTEN
渋谷区 / 東京商工会議所渋谷支部 / 一般財団法人渋谷区観光協会 / 渋谷区商店会連合会中央ブロック / 大向地区町会連合会 / 氷川地区町会連合会 / 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
Shibuya Ward / The Tokyo Chamber of Commerceand Industry Shibuya branch / Shibuya City Tourism Association Inc. Foundation / Shibuya Ward shopping street federation / Oumukai town council district Federation / Hikawa town council district Federation / Japan Fashion Week Organization

THE TOKYU GROUP
経済産業省 / 東京急行電鉄株式会社 / 東急シアターオーブ / シブヤ経済新聞 / 株式会社アパレルウェブ
Minister of Economy Trade and Industry / TOKYU CORPORATION / TOKYU THEATRE Orb / SHIBUYA KEIZAI SHIMBUN / Apparel-Web Inc.
![]()
Presenting Fashion Culture From Shibuya
さまざまな国籍や世代の人々が集い、最先端かつ独自のカルチャー、エンターテイメントを発信し続ける街、渋谷。
「渋谷ファッションウイーク」は渋谷の情報発信の中心軸となる「ファッション」を切り口に、世界5大コレクションの一つである「Mercedes-Bentz fashion Week Tokyo」と連動し、関係官庁の協力を得て地元商店街と大型路面店を核にして開催します。
「私らしい、をまとう。渋谷スタイル」をテーマに、
ファッションを通じて自分スタイルを具現できる街、渋谷の魅力をお伝えします。
Shibuya is a gathering point for all ethnicities and age groups and the center of cutting edge culture and entertainment. “Shibuya Fashion Week” will join together with Mercedes-Benz Fashion Week Tokyo, one of the world’s five largest collections, and with the help of government agencies, street stores and shopping districts, and use fashion as a catalyst to broadcast local information.
“A Shibuya Style, Just For Me”, allowing people to find themselves through fashion and to convey the real beauty of Shibuya.
![]()
渋谷ファッションウイーク実行委員会
Executive Committee of SHIBUYA FASHION WEEK
109MEN‘S / cocoti SHIBUYA / SHIBUYA109 / 渋谷パルコ / 渋谷ヒカリエ / 渋谷マークシティ / 渋谷マルイ / 渋谷モディ / 西武渋谷店 / 東急百貨店 東横店 / 東急百貨店 本店(※50音順)
109MEN’S / cocoti SHIBUYA / SHIBUYA109 / Shibuya PARCO / Shibuya Hikarie / SHIBUYA MARK CITY / SHIBUYA MARUI / SHIBUYA MODI / SEIBU SHIBUYA / TOKYU DEPARTMENT STORE Toyoko Store / TOKYU DEPARTMENT STORE HONTEN
渋谷区 / 東京商工会議所渋谷支部 / 一般財団法人渋谷区観光協会 / 渋谷区商店会連合会中央ブロック / 大向地区町会連合会 / 氷川地区町会連合会 / 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
Shibuya Ward / The Tokyo Chamber of Commerceand Industry Shibuya branch / Shibuya City Tourism Association Inc. Foundation / Shibuya Ward shopping street federation / Oumukai town council district Federation / Hikawa town council district Federation / Japan Fashion Week Organization

THE TOKYU GROUP
経済産業省 / 東京急行電鉄株式会社 / 東急シアターオーブ / シブヤ経済新聞 / 株式会社アパレルウェブ
Minister of Economy Trade and Industry / TOKYU CORPORATION / TOKYU THEATRE Orb / SHIBUYA KEIZAI SHIMBUN / Apparel-Web Inc.


2016年3月21日 (月)
渋谷ファッションウイークは終了しました!
Monday, March 21 2016
Shibuya Fashion Week has ended!


雑誌の編集長としての顔だけでなく、テレビやラジオ、イベントの出演、ブランドプロデュースなど、メディアを越えて多彩な活動をしているファッションディレクターの干場義雅さん。
青春時代を渋谷で過ごし、長年ファッションを体現してきたからこそわかる今の「渋谷スタイル」。
そして「渋谷の街の魅力」とは?
「渋谷スタイル」をひと言で現すとすれば、「スーパーミックス&スーパーフリーダム」。とにかく、さまざまな人の種類がいて、振り幅が広く、時代も性別もスタイルも、その境目を軽々と超えていくという感じがします。良いと思ったら、ジャンル関係なく、どんどん取り込んでいくミックス感覚を持っています。どの世代もハイブランドやファストファッションを混ぜて買うのは当たり前。象徴的なテイストで言えば、渋カジに始まり、ストリート、モード、スポーツ、ミリタリー、女子高生、古着、クラブ、ヒップホップ、K-POPなどで、そこにはハイブランドだけでなく、もちろんファストファッションもあって... ...。百貨店系もあれば、SHIBUYA109のようなブランドが入ってきたり、そんなミックスが普通になっています。世代や年代、男女関係のない、エイジレスでジェンダーレス、ボーダーレスなファッションの捉え方が一番新しいかもしれないですね。
「渋谷スタイル」を象徴する“スーパーフリーダム”というのは、着る場所もシーンも含めて自由ということ。「格好良ければブランドなんて関係なし。何でも着ちゃえ!」。それが新しいムーブメントを起こす人たちのエネルギーではないでしょうか。
また、街としての渋谷の魅力は、いい意味での“ぐしゃぐしゃしたミックス感”だと思います。何度来ても、簡単にはその実体がわからない。いろいろなジャンルのお店が混在し、そこに多種多様な人が集まることで、独特の文化が生まれているのかも知れませんね。
ファッションだけでなくカルチャーも幅があり、老若男女、世代も人種も、生活様式も超えて、いろいろな文化が同時多発的に生まれている。ここまで特殊な場所は、海外にはないかも知れませんね。人種の多いニューヨークよりも細分化されている気がしています。クラブカルチャーもあり、女子校生が行くような場所もあり、お兄系も、オシャレなショップスタッフ達が集まるようなカルチャーもあり、あまり見えないところでスナックのようなものも流行っていたり... ...。
海外の方が渋谷に来ても一度ではすべてを掴みきれない。まったく何がなんだかわからないのではないでしょうか。だからこそ、来るたびに違いを発見できる、新しい魅力に出会える。こんなに楽しい街はないと思いますね。しかも安全ということも魅力でしょうか(笑)
Profile:干場 義雅 Yoshimasa Hoshiba - ファッションディレクター、「FORZA STYLE」編集長
「LEON」や「オーシャンズ」など数々の人気男性誌の創刊編集者としてブームを作り、ファッションディレクターとして独立。2012年人やブランドを素敵にする株式会社スタイルクリニックを設立し、代表取締役に就任。人を素敵に変身させる企画やファッションチェックなどテレビ番組でもおなじみで、FM TOKYOのラジオ番組のメインパーソナリティとしての顔も。船旅を愛する男女誌「Sette Mari」の編集長として、「女性の本音が男を変える」をテーマにしたファッションやライフスタイル情報を伝える講談社のウェブマガジン「FORZA STYLE」の編集長としても活躍中。新聞、テレビ、雑誌、ラジオ、イベント、ブランドプロデュースなど、その活躍はメディアの枠を越えて多岐に及ぶ。


「渋谷スタイル」をひと言で現すとすれば、「スーパーミックス&スーパーフリーダム」。とにかく、さまざま人の種類がいて、振り幅が広く、時代も性別もスタイルも、その境目を軽々と超えていくという感じがします。良いと思ったら、ジャンル関係なく、どんどん取り込んでいくミックス感覚を持っています。どの世代もハイブランドやファストファッションを混ぜて買うのは当たり前。象徴的なテイストで言えば、渋カジに始まり、ストリート、モード、スポーツ、ミリタリー、女子高生、古着、クラブ、ヒップホップ、K-POPなどで、そこにはハイブランドだけでなく、もちろんファストファッションもあって... ...。百貨店系もあれば、SHIBUYA109のようなブランドが入ってきたり、そんなミックスが普通になっています。世代や年代、男女関係のない、エイジレスでジェンダーレス、ボーダーレスなファッションの捉え方が一番新しいかもしれないですね。
「渋谷スタイル」を象徴する“スーパーフリーダム”というのは、着る場所もシーンも含めて自由ということ。「格好良ければブランドなんて関係なし。何でも着ちゃえ!」。それが新しいムーブメントを起こす人たちのエネルギーではないでしょうか。
また、街としての渋谷の魅力は、いい意味での“ぐしゃぐしゃしたミックス感”だと思います。何度来ても、簡単にはその実体がわからない。いろいろなジャンルのお店が混在し、そこに多種多様な人が集まることで、独特の文化が生まれているのかも知れませんね。 ファッションだけでなくカルチャーも幅があり、老若男女、世代も人種も、生活様式も超えて、いろいろな文化が同時多発的に生まれている。ここまで特殊な場所は、海外にはないかも知れませんね。人種の多いニューヨークよりも細分化されている気がしています。クラブカルチャーもあり、女子校生が行くような場所もあり、お兄系も、オシャレなショップスタッフ達が集まるようなカルチャーもあり、あまり見えないところでスナックのようなものも流行っていたり... ...。
海外の方が渋谷に来ても一度ではすべてを掴みきれない。まったく何がなんだかわからないのではないでしょうか。だからこそ、来るたびに違いを発見できる、新しい魅力に出会える。こんなに楽しい街はないと思いますね。しかも安全ということも魅力でしょうか(笑)
Profile:干場 義雅 Yoshimasa Hoshiba -
ファッションディレクター、「FORZA STYLE」編集長
「LEON」や「オーシャンズ」など数々の人気男性誌の創刊編集者としてブームを作り、ファッションディレクターとして独立。2012年人やブランドを素敵にする株式会社スタイルクリニックを設立し、代表取締役に就任。人を素敵に変身させる企画やファッションチェックなどテレビ番組でもおなじみで、FM TOKYOのラジオ番組のメインパーソナリティとしての顔も。船旅を愛する男女誌「Sette Mari」の編集長として、「女性の本音が男を変える」をテーマにしたファッションやライフスタイル情報を伝える講談社のウェブマガジン「FORZA STYLE」の編集長としても活躍中。新聞、テレビ、雑誌、ラジオ、イベント、ブランドプロデュースなど、その活躍はメディアの枠を越えて多岐に及ぶ。




![]()
期間中、各店(東急百貨店 渋谷・本店、渋谷駅・東横店、西武渋谷店)の対象売場にて、15,000円(税込)以上お買い上げいただきますと、抽選で各100名様(計200名様)に素敵なプレゼントをさしあげます。
※各店でのお買い上げごとにご参加いただけます。
※レシートの合算は不可。
会期中に応募欄に必要事項をご記入のうえ、各店応募場所に備え付けの応募BOXにご投函ください。抽選で各100名様(計200名様)に以下の賞品をプレゼントいたします。
※応募につきましては、お買い上げ店舗での応募となります。
<応募についての注意事項>
・当選された方には東急百貨店、西武渋谷店から4月中旬以降にハガキにてご連絡いたします。
詳しくは売り場係員におたずねください。
<個人情報のお取り扱いについて>
・ご記入いただきました個人情報は、当選された方へのご連絡のみに使用しそのほかの目的には一切使用いたしません。



![]()
NYマダムのスナップで絶賛されたフォトグラファーが世界の街で見つけたマダムを撮り下ろした約200点をご紹介。
開催時間
[月~土]午前10時~午後9時 [日・祝休日]午前10時~午後8時
※ご入場は閉場時間の30分前まで。最終日3月27日(日)は午後5時閉場
入場料:一般500円(税込)高校生以下無料




![]()
Parcoは世界的に活躍するデザイン集団Tomatoの結成25周年を記念し、初のレトロスぺクティブ・マルチメディア・エキシビション「THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION”O”(オ―)」を渋谷パルコから世界に向けて開催します。
本展は、結成から25年間に渡り作られてきた商業作品や自身たちの作品、実験的に制作された作品も展示されます。
また、一般には初公開として、TomatoがUnderworldの為に制作したレコードジャケット、グラフィック、映像、アートワークなども展示されます。
パルコミュ―ジアムを中心に渋谷パルコ全館を使って展示され、また渋谷の街も巻き込み、様々なインスタレーションでTomatoが作るクリエイティブな世界への冒険へ導きます。
入場料 一般500円 学生400円 小学生以下無料
<PARCOカードクラスS>ご提示で入場無料
<PARCOカード>ご提示で入場料半額
時間 10:00~21:00 ※入場は閉場の30分前まで ※最終日は18時閉場
住所 東京都渋谷区宇田川町 15-1
問合せ 03-3477-5873 (パルコミュージアム)
URL www.parco-art.com

ハッシュタグ”#mysfw”を付けて投稿してください。みんなで渋谷ファッションを盛り上げよう!





春のファッションアイテムお買い上げで、お得が満載 期間中、各店(東急百貨店渋谷・本店、渋谷駅・東横店、西武渋谷店)の対象売場にて、15,000円(税込)以上お買い上げいただきますと、抽選で各100名様(計200名様)に素敵なプレゼントをさしあげます。
※各店でのお買い上げごとにご参加いただけます。※レシートの合算は不可。
会期中に応募欄に必要事項をご記入のうえ、各店応募場所に備え付けの応募BOXにご投函ください。
抽選で各100名様(計200名様)以下の賞品をプレゼントいたします。
※応募につきましては、お買い上げ店舗での応募となります。
<応募についての注意事項>
・当選された方には東急百貨店、西武渋谷店から4月中旬以降にハガキにてご連絡いたします。詳しくは売り場係員におたずねください。
<個人情報のお取り扱いについて>
・ご記入いただきました個人情報は、当選された方へのご連絡のみに使用しそのほかの目的には一切使用いたしません。



NYマダムのスナップで絶賛されたフォトグラファーが世界の街で見つけたマダムを撮り下ろした約200点をご紹介。
開催時間
[月~土]午前10時~午後9時 [日・祝休日]午前10時~午後8時
※ご入場は閉場時間の30分前まで。
最終日3月27日(日)は午後5時閉場
入場料:一般500円(税込)高校生以下無料



Parcoは世界的に活躍するデザイン集団Tomatoの結成25周年を記念し、初のレトロスぺクティブ・マルチメディア・エキシビション「THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION”O”(オ―)」を渋谷パルコから世界に向けて開催します。
本展は、結成から25年間に渡り作られてきた商業作品や自身たちの作品、実験的に制作された作品も展示されます。
また、一般には初公開として、TomatoがUnderworldの為に制作したレコードジャケット、グラフィック、映像、アートワークなども展示されます。
パルコミュ―ジアムを中心に渋谷パルコ全館を使って展示され、また渋谷の街も巻き込み、様々なインスタレーションでTomatoが作るクリエイティブな世界への冒険へ導きます。
入場料 一般500円 学生400円 小学生以下無料
<PARCOカードクラスS>ご提示で入場料無料
<PARCOカード>ご提示で入場料半額
時間 10:00~21:00 ※入場は閉場の30分前まで ※最終日は18時閉場
住所 東京都渋谷区宇田川町 15-1
問合せ 03-3477-5873 (ルコミュージアム)
URL www.parco-art.com


ハッシュタグ”#mysfw”を付けて投稿してください。みんなで渋谷ファッションを盛り上げよう!

[ Windows : internet Explorer 9以降 / Chrome / Firefox ] [ Mac OS X : Chrome / safari / Firefox ] [ Android : Chrome ] [ iOS : Chrome / safari ]